×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学校校舎の保護
東京の話ですが、ある鉄筋コンクリートの古い学校校舎を区が解体する事に対して、「貴重な文化財を保護しろ!」と、反対を訴える若い主婦の方々がテレビに出ていました。意義を唱えても区が考えを改めないことに、「憤りを感じる!」 何て大袈裟なことを言っておられました。自分の所有物でも無いモノに、ただ自分たちの想いや意見を言い、認められなければ憤るとは、どう言う考え方なのでしょう?どうしても残したければ資金を募り、買い取れば宜しいのに?ちょっと言い方がキツイですが、でも、そんな大変なことまでは?自分が汗を掻く事までは遣りたくないのでしょうね!残念な気持ちは少し分かりますが、そんな簡単なことではない。相対的に観る!客観的に観られる目がないのかも知れません。この手のニュースが最近多くなっています。自然保護も同じ*平和で豊かな悩みですね ☠ そう言えば、万博の観覧車も止まっています。あれだけ一部の方々が存続を望み運動したのは何の為だったのでしょうか?その場の気持ちだけで運動すればこんな結末になります。税金の無駄を望んでいないのに、維持管理費に沢山の税金が投入されるだけです。建物を残したい!保存したい!歴史的に価値がある!怪しい?人間の作った物は物でしかない*残したい物は運動しなくても残りいます*そのお金でどれだけ尊い事が出来るのか?そう思われませんか*
心で覚える
また、桜吹雪でご紹介しました、杉 良太郎さんのお話ですが、こんなことを話されています。私が海外で福祉活動や、文化交流を始めたキッカケは、日本が戦争によって迷惑をかけた国に対してお詫びをしたい*伝えたいと言う気持ちからだったそうです。 韓国や北朝鮮にユネスコ特使として派遣され、38度線に線引きをした責任者同士の話し合いが必要だと感じたそうです。また両側から観ることを学んだ!貴重な体験だったとおしゃっていました*そして、ベトナムを訪ねた時、孤児で兄弟4人とも目の見えない子供達が出迎えてくれた。その子達は、訓練され楽器が弾けるとのこと*何かの縁でしょうか?東京で行われた、「ベトナムフェスティバル」で再会し、再度皇太子さまと一緒にベトナムの盲学校に訪問して再々会を喜び合いました。皇太子さまも、「そばに行ってお話をしてあげてもいいでしょうか?」とおっしゃり、一人ひとりと握手をされ優しい言葉をお掛けになられたそうです* 杉さんも、「杉だよ!覚えている?」と聞くと、子供達は、「心で覚えています*」と答えたそうです。その後に子供達30人ほどを自分の宿泊しているホテルに連れて帰り、レストランに案内しました。支配人は、「この子達を入れることは出来ません」と拒否しましたが、杉さんが説得して、子供達にアイスクリームを御馳走しました。生まれて初めてアイスクリームを指で触って舐めていました*子供達のその幸せそうな笑顔に、そばにいる者みんなが泣いたのだそうです。誰かが言いました、「一生に一度です*」と・・・私は、この話を読み、今現在の日本の情けない贅沢な悩みに対して憤りました。皇太子さまや、杉さんの行いは、全くと言ってよいほど報道されません。小さな不平不満ばかりを報道して、一体何を目的としておられるのでしょうか?報道って何でしょう?日本のジャーナリズムの質が問われるべきです。平和ボケですかねえ*私はこの事実を知り、込み上げて来るものが抑え切れませんでした*日本にも、こんな偉い方がいるのだなあ*立派だなあ!と・・・私の様な商売が下手な人間にでも、こんな貧しい子供達に何か施して上げられることが出来るでしょうか?たとえそれが出来なくても、私の役割は他にあるのかも知れませんね*小さなことでも身近なクラウドの子供達にしてあげられることはきっと沢山ある!天皇のお世継ぎ問題や、学習院での些細な出来事も大切なのかも知れませんが、それより、もっと深いところで天皇家のされていることを取り上げて欲しいと思います。ビックリすることもない!少し乱暴な子供がいない学校何てあるのでしょうか?色んな事があるから学校なのに*心配が抑え切れないのなら行かせないで宜しいのに?学校は社会生活や人間関係、多様な考え方などを学ぶ場所ではないでしょうか?一々親が出て行くことではありませんよね!学習院の冷や汗を掻く記者会見も必要ないと思います。そんなことは天皇家も望まれていないのではないでしょうか*雅子さんは分かりませんが・・・昔、「甘えの構造」という本がべストセラーになったそうです。同質な国民内部で甘え合っている日本人の体質を指摘されていました。判官びいきなどの解明です。その時代よりも酷くなっている様に感じます。学習院の少しやんちゃな子は今どうしているのでしょう?そちらのことの方が気になります*退学させられていないでしょうか?学校の体裁を考えて自主退学?転向させられているのかも知れませんね***わんぱく坊主のままで、元気良く学校生活を送っていると良いのですが・・・
伝統と文化って何?
伝統や文化は大切なのでしょう?受け継いで継承された方が良い事はたくさんあります。しかし、もう一方で時代の変化から、平等や優先の価値観が無制限に広がり、人間の秩序から逸脱しても認められるという社会になると、収拾がつかなくなると感じています。日本国政府は、国民によく意見を聞いてから納得の行く結論を出す?と、言われますが、それが国民を指導し、導くことになるのでしょうか?今の国民感情だけで動けば、きっと未来はありません。未来に希望が持てる様な!夢が持てる様な国策?政策を示して頂きたいと思います。 人気取りをしないと、支持率が下がり色々なことが遣り難くなるのでしょう! しかし、今の国民はそんなに大したことはありません。 失礼ですが、私も含めて!笑 何か困ったことあれば自分を正当化し、偏った状況説明をした上で、不特定多数の人に意見を求めている変な世の中です? 同意する人間を集め世論だ!多数だ!として戦いを挑む気質に変化しました。日本文化だった、「相手の立場を考える」国民では無くなったのです。その動向に左右され安易な判断をしないで欲しいものです。正道を歩かなければいけません。気概を持ちたいものです。菅首相は、このまま行けば日本は金融破綻や財政破綻をして、少し前の韓国の様になってしまうと真剣に考えられたのでしょうね*難しい舵取りです。
言葉と日本語
何故この目次を書いたのか忘れてしまいました!☠
文字は文化?
文字は文化でしょうか?何時か近い将来、世界共通語になって、貨幣通貨も一元化され、真の意味で世界が一つになる日が来たら、本当の意味で独自の文化の大切さに気が付き、そして多様な文化を認め合うのかも知れませんね!国益を考える前に、世界益を考えることでしょう*
ワリカンも文化?
今の日本では、ワリカンが当たり前と聞いてビックリしました!カップルでも携帯電話の計算機でキッチリ割って支払うのだそうですね*人間味のないと申しましょうか?何と言うのでしょう?対等の立場を維持したい考え方だと言われますが、私にはとても理解出来ません。奢ったり奢られたりが疲れるのだそうです*冷たい人間関係に感じます。私は親友と食事をする時、「オレが払う!オレが払う!」と何時もケンカになり揉めます!笑 ワリカンにしたことは一度もありません。あるのは、お互いの友情だけです。別に奢って貰ったからどうする?奢ってあげたから何かして貰おう何て考えたことは一度もない。昔、6・7歳くらい年下の女の子と付き合い始めた時に、「お金持ちなの?」と、言われてビックリしたことがありました。 ただ、ご飯を二度私が支払っただけなのにです?私からすれば、好きな女に、ご飯を食べさせるのはごく自然なことで当たり前のことでした。お金を出して惜しく思う様な女性とは付き合いませんし、一緒にご飯は食べません!奢って貰うと、立場が下になるとか、上になるとかもない*嫌ならきっと別れるでしょう!自由です。私には、ワリカンは、ワリカラン?笑 裏読みばかりをする日本民族になったから、気持ちでしたことも、善意でしたことも信じられず、裏に何かがあると思うのでしょうね?愛さえも疑うのです*
平等って素晴らしいことですか?
自分が信じて疑わないことを、もう一度深く考えて見ることは必要だと思います。人間は自分が経験したことで、教育され独自の思考を持つことが多いのかも知れません?評価、評価と世間は叫びますが、評価ほど当てにならないモノはないのです。その理由は、人の評価とは、視点や焦点の当て方?当てるところによって180度違う評価になってしまうからです。平等だって疑わしい?当クラブでもこんな事がありました!それは誰を練習試合に連れて行くのかと言う監督コーチの権限を無視して、「平等にしろ!」と事あるごとに抗議されていたのです!連れて行ける人数には限りがある!選手の今の状況も考えなければいけないことなど等々を伝えましたが、どう説明申しあげましても、平等の一点張りで聞く耳を持たれなかったのです。これが今風の考え方なのかな?と思い至り、「ご自身の考え通りになされたければ、そういうクラブで遣って下さい!」と、仕方なく言いました。少し気になりますのは、自分の意見を言いに来る時、必ず誰かを巻き込んで複数で来られることです。数の力を利用します。現代の風潮のひとつかも知れません?相手に嫌らしい威圧を掛けて来ます?あっそうです!平等と言えば、「何故スポーツが平等ではないのか?」と言う本がありました。 平等何てないと言う話だったと思います。競争を求めているのに、平等なんてあり得ないのだなあ*と感じました。 平等の言葉は綺麗ですが中身がない?
キャデラック
「キャデラックで近所の煙草屋までタバコを買いに行けるくらい金持ちになりたい!稼ぎたい」と、お若い時に言っていたのは矢沢永吉さんです。それくらい日本の男は、アメリカの車に憧れがありました。その訳は、先ず大きいこと!左ハンドルが珍しいこと!パワーが桁外れに凄いこと!内装が革張りで豪華なこと!ナント言っても一番は、そのスタイリングの良さでしょう!とてもカッコ良かったのです。高級車と言えば、アメリカの車でした。その当時の日本では、日本車を何とか輸出し様と燃費を良くし、アメリカ人でも運転し易い様に左ハンドルの車を一生懸命作っていたのです。しかし、私は、子供ながら少し疑問を持ったことを覚えています。それは、何故日本は左ハンドルをアメリカの為に作るのに、アメリカは日本の為に右ハンドルを作らないのだろうと?その傲慢な姿勢が、GMを初めビックスリーの経営破たんに繋がって行ったのだと思います。日本もそうなる! 仕事やスポーツ、武道でもそうだと思いますが、まだだ!まだまだと言う考え方や、少しでも前に進たいとの想いが無くなった時から停滞が始まり、そして衰退して行くのでしょう*経済もスポーツも頂点を極めると弱くなって行くのは、ある意味自然の摂理的なモノなのかも知れませんね?継続成長させる事は並大抵の努力ではないのでしょう!日々鍛錬を怠らないことかも知れません。
アメ車が一番だった頃
最初、日本車は余りアメリカでは売れませんでした!理由はアメリカ人には車のサイズが小さかったこと!直ぐ壊れるのではないかと信頼性がなかったこと!いくら燃費が良くても、ガソリン価格が日本の半値以下で気にしてなかったことでした。しかし、日本は地道に真面目に売り込み成功の道へと進みました。品質の良さは時間と共に浸透し、経済動向や状況の変化と共に日本車が一番と言う評価を受ける様になりました。燃費に拘り続けたことが正しかった!それが証明され実ったのです*間違いではなかった!しかし、今はどうでしょうか?時代は化石燃料から脱却しつつあります。技術革新を急速にしなければならないのに、のんびりしている?中国や韓国、アメリカにドンドン追い抜かれ先を越されています。車だけに限りません。液晶テレビ!クーラー!携帯電話!などなど・・・思い起こせば、私が小学校の頃、リニアモーターカーが発明されました。その時に言われていたのは、日本の新幹線は無くなり、時速500キロで走る夢の電車!空飛ぶ電車が出来ると叫ばれていました。しかしどうでしょう!長久手の街を瀬戸線の電車よりもゆっくり走っています*笑 あれから何十年たったのでしょうか!ツーレイト!ツーリトル!遅過ぎますね*宝の持ち腐れ!まあ速いことばかりが良いのではありませんが・・・
中国や韓国に負けた理由
技術は追いつけ追い越せが常にあるモノです。また、技術革新の方向性を間違えれば、取り残されるのでしょう!日本はアメリカの真似をして少しでも上に行こうと努力して来た筈です。しかし追い抜いた途端に目標を失いました。どんなことでも、二番手は遣り易いものです。前例を作っている見本があるのですから*但し、前が居なくなった時にどうするか?新しい発想や創造性がないと道は作れない。記憶力ばかりを重視した考えでは新しいモノは生まれない。
「世界のS社」とのトラブル
私のパソコンが3年間に渡って調子が悪く、インターネットが繋がり難かったのですが、そのS社の対応はとても酷かったのです。私は、パソコンに精通していないものですから、私の遣い方が悪いからなのだろうと、修理屋さんやNTTさん、販売店さんに何度も有料で修理調査に来て頂いたのですが、製造者であるS社は何も対応して下さいませんでした。こちらも万策尽きましたので再度お願いし、S社に詳細を伝えパソコンを送りましたが、直ぐに戻って来て、「異常なし!」とされ送り返されました。余り詳しく話しますと、見っとも無い愚痴になりますから控えますが、本当にがっかりだったのです。 もう二度とS社の製品は買いたくなくなりました。それ以上に感じますのは、これでは外国に負けるのは当然だとも感じたのです。 その精神の根幹部分には、きっと昔のアメリカ同様に、「俺達の技術は世界一だ!」と言う驕りがあるのでしょう*技術の上に胡坐を掻いているのです。販売店の方々から、S社はお客さんの対応が非常に悪く、販売店に責任を転嫁されると言っていました。そんな製品を販売店の方が気持ち良く売れる筈などありません*世界のSーの名が泣いています*** 今は富士通のパソコンをフジツーに使って何の問題もありません!笑 現代用語です。 日本の物を売る為の文化は消失した*松下幸之助さんの教えは?日本のパソコンは沢山機能が付いていますが、要らない? 不必要な機能ばかりが充実して、返って使い勝手が悪いと思います。それよりも落としても壊れない!とか、水浸しになっても大丈夫!水洗い出来る完全防水!雷防止装置!自動セキュリティーシステム付き!バックアップが何時でも可能なバックアップ不用パソコンがあった方が有り難い!この様なパソコンを開発すれば売れるかも知れませんね!笑 相手の様式に合ったものを作る心遣いや、物を売る心を失ってしまったのです。先進技術の慢心?過信だと思います。
人間教育が国の力を弱めた
どう言う考え方を基にして物を作り売る?人に役立つことが出来るのか?そんな根本を教育することが出来ていないのでしょうね?相手を感じなければ、物作りも可笑しな方向に行ってしまいます。
形式に頼らず、形を持たないで戦う
ソフトバンクの孫社長が、おっしゃっていました。ビジョンを持った大きさによって、自分のするべきことの大きさが決まると・・・私なりに今の立場で捉えますと、逆に形式や形を持たなければ無限大に可能性は広がると言う意味にも取れます。スポーツも同じ*枠に留まれば進化しない!
考え方の根本を見直さなければイケナイ日本
先ず正すべきは、先導しているマスコミ改革だと思います。あっ!マスコミのせいだけにしてはいけませんね!マスコミの前に人間一人ひとりでした。丁度、杉 良太郎さんのお話も日本文化に触れられましたので掻い摘んでご紹介申し上げます。偶然です!ビックリ*「相撲、サッカー、野球も稽古をしなければならないモノは、全て芸人だ!今の日本では、特に真面目にひたすら努力しても認められない。人気だけでお客は来る?いい加減でも、小ズルイ人間であろうとも、人気があればお客が来る。歌の下手な歌手でも、愛嬌がある!かわいいだけでCDが売れる! 命を削って、あらゆるモノを我慢して、辛いモノを乗り越えても評価はない*こんなバカバカしい世の中を作って来た日本の先人を集めて猛省させたい。一生懸命の木に花も咲かなきゃ実もならぬ*芸もないのに芸人で、悪ふざけをし、いい加減におざなり芝居も通用する日本* 日本以外の国ではあり得ないこの文化の低さだ!今の政治も同じだ!政治家の勉強もせず、ただ人気があるだけで政治家になり、国家が何のと言っている?国民が迷惑です。」このお話を読んで何故かクラウドにいたスタッフの事を思い出しました。私は今までクラウドを運営して来ましたが、ズルイことを考えたことは一度もないと思います。人の褌で相撲を取りたくはない*少し生徒を増やしたいからと策を弄したこともありません。まして人を陥れようなどと考えたこといもない*しかしながら、そんなスタッフが沢山いました。他クラブでも様々な問題や、出来事をお聞きしていますから、何もクラウドだけではありません。 愚痴を零すつもりはありませんが、人を欺き!人の良さにつけ込み!ウソを言い周りを味方に付け一人を攻撃する! 本当に情けない男の姿でした。こんな日本ですから、お年寄りや弱い者達から、お金を奪っても良心は痛まないのかも知れません?クラウドに内緒で自分たちのチラシを配り、中傷した上で自分のクラブを立ち上げ様とする! それを信じ従う親たち*そんな小賢しい事が頻発する世の中です。あるお母さんがコーチにおっしゃった一言を思い出します。「あなた達、そんなことをしていると自分も同じ目に遭うのよ*そんなに経営は簡単ではない。 お世話になっているのであれば、それはしてイケナイこと*」と・・・もう一方の親はこう言われました。「汚い引き抜きや、お客の奪い合い何て何処でもあることだ!」と・・・こんな考え方の上に立って、子供に何か教えて良いのでしょうか?こんな社会や親の教育で育めば、身勝手で自分の遣りたい事に対しては手段を選ばないという考え方にしてしまいませんか?
東京の話ですが、ある鉄筋コンクリートの古い学校校舎を区が解体する事に対して、「貴重な文化財を保護しろ!」と、反対を訴える若い主婦の方々がテレビに出ていました。意義を唱えても区が考えを改めないことに、「憤りを感じる!」 何て大袈裟なことを言っておられました。自分の所有物でも無いモノに、ただ自分たちの想いや意見を言い、認められなければ憤るとは、どう言う考え方なのでしょう?どうしても残したければ資金を募り、買い取れば宜しいのに?ちょっと言い方がキツイですが、でも、そんな大変なことまでは?自分が汗を掻く事までは遣りたくないのでしょうね!残念な気持ちは少し分かりますが、そんな簡単なことではない。相対的に観る!客観的に観られる目がないのかも知れません。この手のニュースが最近多くなっています。自然保護も同じ*平和で豊かな悩みですね ☠ そう言えば、万博の観覧車も止まっています。あれだけ一部の方々が存続を望み運動したのは何の為だったのでしょうか?その場の気持ちだけで運動すればこんな結末になります。税金の無駄を望んでいないのに、維持管理費に沢山の税金が投入されるだけです。建物を残したい!保存したい!歴史的に価値がある!怪しい?人間の作った物は物でしかない*残したい物は運動しなくても残りいます*そのお金でどれだけ尊い事が出来るのか?そう思われませんか*
心で覚える
また、桜吹雪でご紹介しました、杉 良太郎さんのお話ですが、こんなことを話されています。私が海外で福祉活動や、文化交流を始めたキッカケは、日本が戦争によって迷惑をかけた国に対してお詫びをしたい*伝えたいと言う気持ちからだったそうです。 韓国や北朝鮮にユネスコ特使として派遣され、38度線に線引きをした責任者同士の話し合いが必要だと感じたそうです。また両側から観ることを学んだ!貴重な体験だったとおしゃっていました*そして、ベトナムを訪ねた時、孤児で兄弟4人とも目の見えない子供達が出迎えてくれた。その子達は、訓練され楽器が弾けるとのこと*何かの縁でしょうか?東京で行われた、「ベトナムフェスティバル」で再会し、再度皇太子さまと一緒にベトナムの盲学校に訪問して再々会を喜び合いました。皇太子さまも、「そばに行ってお話をしてあげてもいいでしょうか?」とおっしゃり、一人ひとりと握手をされ優しい言葉をお掛けになられたそうです* 杉さんも、「杉だよ!覚えている?」と聞くと、子供達は、「心で覚えています*」と答えたそうです。その後に子供達30人ほどを自分の宿泊しているホテルに連れて帰り、レストランに案内しました。支配人は、「この子達を入れることは出来ません」と拒否しましたが、杉さんが説得して、子供達にアイスクリームを御馳走しました。生まれて初めてアイスクリームを指で触って舐めていました*子供達のその幸せそうな笑顔に、そばにいる者みんなが泣いたのだそうです。誰かが言いました、「一生に一度です*」と・・・私は、この話を読み、今現在の日本の情けない贅沢な悩みに対して憤りました。皇太子さまや、杉さんの行いは、全くと言ってよいほど報道されません。小さな不平不満ばかりを報道して、一体何を目的としておられるのでしょうか?報道って何でしょう?日本のジャーナリズムの質が問われるべきです。平和ボケですかねえ*私はこの事実を知り、込み上げて来るものが抑え切れませんでした*日本にも、こんな偉い方がいるのだなあ*立派だなあ!と・・・私の様な商売が下手な人間にでも、こんな貧しい子供達に何か施して上げられることが出来るでしょうか?たとえそれが出来なくても、私の役割は他にあるのかも知れませんね*小さなことでも身近なクラウドの子供達にしてあげられることはきっと沢山ある!天皇のお世継ぎ問題や、学習院での些細な出来事も大切なのかも知れませんが、それより、もっと深いところで天皇家のされていることを取り上げて欲しいと思います。ビックリすることもない!少し乱暴な子供がいない学校何てあるのでしょうか?色んな事があるから学校なのに*心配が抑え切れないのなら行かせないで宜しいのに?学校は社会生活や人間関係、多様な考え方などを学ぶ場所ではないでしょうか?一々親が出て行くことではありませんよね!学習院の冷や汗を掻く記者会見も必要ないと思います。そんなことは天皇家も望まれていないのではないでしょうか*雅子さんは分かりませんが・・・昔、「甘えの構造」という本がべストセラーになったそうです。同質な国民内部で甘え合っている日本人の体質を指摘されていました。判官びいきなどの解明です。その時代よりも酷くなっている様に感じます。学習院の少しやんちゃな子は今どうしているのでしょう?そちらのことの方が気になります*退学させられていないでしょうか?学校の体裁を考えて自主退学?転向させられているのかも知れませんね***わんぱく坊主のままで、元気良く学校生活を送っていると良いのですが・・・
伝統と文化って何?
伝統や文化は大切なのでしょう?受け継いで継承された方が良い事はたくさんあります。しかし、もう一方で時代の変化から、平等や優先の価値観が無制限に広がり、人間の秩序から逸脱しても認められるという社会になると、収拾がつかなくなると感じています。日本国政府は、国民によく意見を聞いてから納得の行く結論を出す?と、言われますが、それが国民を指導し、導くことになるのでしょうか?今の国民感情だけで動けば、きっと未来はありません。未来に希望が持てる様な!夢が持てる様な国策?政策を示して頂きたいと思います。 人気取りをしないと、支持率が下がり色々なことが遣り難くなるのでしょう! しかし、今の国民はそんなに大したことはありません。 失礼ですが、私も含めて!笑 何か困ったことあれば自分を正当化し、偏った状況説明をした上で、不特定多数の人に意見を求めている変な世の中です? 同意する人間を集め世論だ!多数だ!として戦いを挑む気質に変化しました。日本文化だった、「相手の立場を考える」国民では無くなったのです。その動向に左右され安易な判断をしないで欲しいものです。正道を歩かなければいけません。気概を持ちたいものです。菅首相は、このまま行けば日本は金融破綻や財政破綻をして、少し前の韓国の様になってしまうと真剣に考えられたのでしょうね*難しい舵取りです。
言葉と日本語
何故この目次を書いたのか忘れてしまいました!☠
文字は文化?
文字は文化でしょうか?何時か近い将来、世界共通語になって、貨幣通貨も一元化され、真の意味で世界が一つになる日が来たら、本当の意味で独自の文化の大切さに気が付き、そして多様な文化を認め合うのかも知れませんね!国益を考える前に、世界益を考えることでしょう*
ワリカンも文化?
今の日本では、ワリカンが当たり前と聞いてビックリしました!カップルでも携帯電話の計算機でキッチリ割って支払うのだそうですね*人間味のないと申しましょうか?何と言うのでしょう?対等の立場を維持したい考え方だと言われますが、私にはとても理解出来ません。奢ったり奢られたりが疲れるのだそうです*冷たい人間関係に感じます。私は親友と食事をする時、「オレが払う!オレが払う!」と何時もケンカになり揉めます!笑 ワリカンにしたことは一度もありません。あるのは、お互いの友情だけです。別に奢って貰ったからどうする?奢ってあげたから何かして貰おう何て考えたことは一度もない。昔、6・7歳くらい年下の女の子と付き合い始めた時に、「お金持ちなの?」と、言われてビックリしたことがありました。 ただ、ご飯を二度私が支払っただけなのにです?私からすれば、好きな女に、ご飯を食べさせるのはごく自然なことで当たり前のことでした。お金を出して惜しく思う様な女性とは付き合いませんし、一緒にご飯は食べません!奢って貰うと、立場が下になるとか、上になるとかもない*嫌ならきっと別れるでしょう!自由です。私には、ワリカンは、ワリカラン?笑 裏読みばかりをする日本民族になったから、気持ちでしたことも、善意でしたことも信じられず、裏に何かがあると思うのでしょうね?愛さえも疑うのです*
平等って素晴らしいことですか?
自分が信じて疑わないことを、もう一度深く考えて見ることは必要だと思います。人間は自分が経験したことで、教育され独自の思考を持つことが多いのかも知れません?評価、評価と世間は叫びますが、評価ほど当てにならないモノはないのです。その理由は、人の評価とは、視点や焦点の当て方?当てるところによって180度違う評価になってしまうからです。平等だって疑わしい?当クラブでもこんな事がありました!それは誰を練習試合に連れて行くのかと言う監督コーチの権限を無視して、「平等にしろ!」と事あるごとに抗議されていたのです!連れて行ける人数には限りがある!選手の今の状況も考えなければいけないことなど等々を伝えましたが、どう説明申しあげましても、平等の一点張りで聞く耳を持たれなかったのです。これが今風の考え方なのかな?と思い至り、「ご自身の考え通りになされたければ、そういうクラブで遣って下さい!」と、仕方なく言いました。少し気になりますのは、自分の意見を言いに来る時、必ず誰かを巻き込んで複数で来られることです。数の力を利用します。現代の風潮のひとつかも知れません?相手に嫌らしい威圧を掛けて来ます?あっそうです!平等と言えば、「何故スポーツが平等ではないのか?」と言う本がありました。 平等何てないと言う話だったと思います。競争を求めているのに、平等なんてあり得ないのだなあ*と感じました。 平等の言葉は綺麗ですが中身がない?
キャデラック
「キャデラックで近所の煙草屋までタバコを買いに行けるくらい金持ちになりたい!稼ぎたい」と、お若い時に言っていたのは矢沢永吉さんです。それくらい日本の男は、アメリカの車に憧れがありました。その訳は、先ず大きいこと!左ハンドルが珍しいこと!パワーが桁外れに凄いこと!内装が革張りで豪華なこと!ナント言っても一番は、そのスタイリングの良さでしょう!とてもカッコ良かったのです。高級車と言えば、アメリカの車でした。その当時の日本では、日本車を何とか輸出し様と燃費を良くし、アメリカ人でも運転し易い様に左ハンドルの車を一生懸命作っていたのです。しかし、私は、子供ながら少し疑問を持ったことを覚えています。それは、何故日本は左ハンドルをアメリカの為に作るのに、アメリカは日本の為に右ハンドルを作らないのだろうと?その傲慢な姿勢が、GMを初めビックスリーの経営破たんに繋がって行ったのだと思います。日本もそうなる! 仕事やスポーツ、武道でもそうだと思いますが、まだだ!まだまだと言う考え方や、少しでも前に進たいとの想いが無くなった時から停滞が始まり、そして衰退して行くのでしょう*経済もスポーツも頂点を極めると弱くなって行くのは、ある意味自然の摂理的なモノなのかも知れませんね?継続成長させる事は並大抵の努力ではないのでしょう!日々鍛錬を怠らないことかも知れません。
アメ車が一番だった頃
最初、日本車は余りアメリカでは売れませんでした!理由はアメリカ人には車のサイズが小さかったこと!直ぐ壊れるのではないかと信頼性がなかったこと!いくら燃費が良くても、ガソリン価格が日本の半値以下で気にしてなかったことでした。しかし、日本は地道に真面目に売り込み成功の道へと進みました。品質の良さは時間と共に浸透し、経済動向や状況の変化と共に日本車が一番と言う評価を受ける様になりました。燃費に拘り続けたことが正しかった!それが証明され実ったのです*間違いではなかった!しかし、今はどうでしょうか?時代は化石燃料から脱却しつつあります。技術革新を急速にしなければならないのに、のんびりしている?中国や韓国、アメリカにドンドン追い抜かれ先を越されています。車だけに限りません。液晶テレビ!クーラー!携帯電話!などなど・・・思い起こせば、私が小学校の頃、リニアモーターカーが発明されました。その時に言われていたのは、日本の新幹線は無くなり、時速500キロで走る夢の電車!空飛ぶ電車が出来ると叫ばれていました。しかしどうでしょう!長久手の街を瀬戸線の電車よりもゆっくり走っています*笑 あれから何十年たったのでしょうか!ツーレイト!ツーリトル!遅過ぎますね*宝の持ち腐れ!まあ速いことばかりが良いのではありませんが・・・
中国や韓国に負けた理由
技術は追いつけ追い越せが常にあるモノです。また、技術革新の方向性を間違えれば、取り残されるのでしょう!日本はアメリカの真似をして少しでも上に行こうと努力して来た筈です。しかし追い抜いた途端に目標を失いました。どんなことでも、二番手は遣り易いものです。前例を作っている見本があるのですから*但し、前が居なくなった時にどうするか?新しい発想や創造性がないと道は作れない。記憶力ばかりを重視した考えでは新しいモノは生まれない。
「世界のS社」とのトラブル
私のパソコンが3年間に渡って調子が悪く、インターネットが繋がり難かったのですが、そのS社の対応はとても酷かったのです。私は、パソコンに精通していないものですから、私の遣い方が悪いからなのだろうと、修理屋さんやNTTさん、販売店さんに何度も有料で修理調査に来て頂いたのですが、製造者であるS社は何も対応して下さいませんでした。こちらも万策尽きましたので再度お願いし、S社に詳細を伝えパソコンを送りましたが、直ぐに戻って来て、「異常なし!」とされ送り返されました。余り詳しく話しますと、見っとも無い愚痴になりますから控えますが、本当にがっかりだったのです。 もう二度とS社の製品は買いたくなくなりました。それ以上に感じますのは、これでは外国に負けるのは当然だとも感じたのです。 その精神の根幹部分には、きっと昔のアメリカ同様に、「俺達の技術は世界一だ!」と言う驕りがあるのでしょう*技術の上に胡坐を掻いているのです。販売店の方々から、S社はお客さんの対応が非常に悪く、販売店に責任を転嫁されると言っていました。そんな製品を販売店の方が気持ち良く売れる筈などありません*世界のSーの名が泣いています*** 今は富士通のパソコンをフジツーに使って何の問題もありません!笑 現代用語です。 日本の物を売る為の文化は消失した*松下幸之助さんの教えは?日本のパソコンは沢山機能が付いていますが、要らない? 不必要な機能ばかりが充実して、返って使い勝手が悪いと思います。それよりも落としても壊れない!とか、水浸しになっても大丈夫!水洗い出来る完全防水!雷防止装置!自動セキュリティーシステム付き!バックアップが何時でも可能なバックアップ不用パソコンがあった方が有り難い!この様なパソコンを開発すれば売れるかも知れませんね!笑 相手の様式に合ったものを作る心遣いや、物を売る心を失ってしまったのです。先進技術の慢心?過信だと思います。
人間教育が国の力を弱めた
どう言う考え方を基にして物を作り売る?人に役立つことが出来るのか?そんな根本を教育することが出来ていないのでしょうね?相手を感じなければ、物作りも可笑しな方向に行ってしまいます。
形式に頼らず、形を持たないで戦う
ソフトバンクの孫社長が、おっしゃっていました。ビジョンを持った大きさによって、自分のするべきことの大きさが決まると・・・私なりに今の立場で捉えますと、逆に形式や形を持たなければ無限大に可能性は広がると言う意味にも取れます。スポーツも同じ*枠に留まれば進化しない!
考え方の根本を見直さなければイケナイ日本
先ず正すべきは、先導しているマスコミ改革だと思います。あっ!マスコミのせいだけにしてはいけませんね!マスコミの前に人間一人ひとりでした。丁度、杉 良太郎さんのお話も日本文化に触れられましたので掻い摘んでご紹介申し上げます。偶然です!ビックリ*「相撲、サッカー、野球も稽古をしなければならないモノは、全て芸人だ!今の日本では、特に真面目にひたすら努力しても認められない。人気だけでお客は来る?いい加減でも、小ズルイ人間であろうとも、人気があればお客が来る。歌の下手な歌手でも、愛嬌がある!かわいいだけでCDが売れる! 命を削って、あらゆるモノを我慢して、辛いモノを乗り越えても評価はない*こんなバカバカしい世の中を作って来た日本の先人を集めて猛省させたい。一生懸命の木に花も咲かなきゃ実もならぬ*芸もないのに芸人で、悪ふざけをし、いい加減におざなり芝居も通用する日本* 日本以外の国ではあり得ないこの文化の低さだ!今の政治も同じだ!政治家の勉強もせず、ただ人気があるだけで政治家になり、国家が何のと言っている?国民が迷惑です。」このお話を読んで何故かクラウドにいたスタッフの事を思い出しました。私は今までクラウドを運営して来ましたが、ズルイことを考えたことは一度もないと思います。人の褌で相撲を取りたくはない*少し生徒を増やしたいからと策を弄したこともありません。まして人を陥れようなどと考えたこといもない*しかしながら、そんなスタッフが沢山いました。他クラブでも様々な問題や、出来事をお聞きしていますから、何もクラウドだけではありません。 愚痴を零すつもりはありませんが、人を欺き!人の良さにつけ込み!ウソを言い周りを味方に付け一人を攻撃する! 本当に情けない男の姿でした。こんな日本ですから、お年寄りや弱い者達から、お金を奪っても良心は痛まないのかも知れません?クラウドに内緒で自分たちのチラシを配り、中傷した上で自分のクラブを立ち上げ様とする! それを信じ従う親たち*そんな小賢しい事が頻発する世の中です。あるお母さんがコーチにおっしゃった一言を思い出します。「あなた達、そんなことをしていると自分も同じ目に遭うのよ*そんなに経営は簡単ではない。 お世話になっているのであれば、それはしてイケナイこと*」と・・・もう一方の親はこう言われました。「汚い引き抜きや、お客の奪い合い何て何処でもあることだ!」と・・・こんな考え方の上に立って、子供に何か教えて良いのでしょうか?こんな社会や親の教育で育めば、身勝手で自分の遣りたい事に対しては手段を選ばないという考え方にしてしまいませんか?
PR
この記事にコメントする