[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
教える
「教える」とは何でしょう?何度も取り上げさせて頂いていますが本当に難しいことです。もっとシンプルに考えた方が良いのかも知れません?教え方も色々で自由なのでしょう!しかし、自由だからと言って何でも遣りたい様に何処までも許される訳がないですよね?良心の呵責が問題だと私は思います。
器用と不器用
子供には器用な子と不器用な子がいます。当然なのですが、大抵は不器用な子が多いと感じます。段々成長と共に少しずつ器用になって行くのでしょう?最初から器用な子は勿論素晴らしいことですが、陰陽は必ずあります。器用な子は生き方も器用で多少ズルかったり!笑 上手かったりします。 処世術が既に身に付いている?でも子供の狡さは可愛いモノです。面白いことも沢山ありますしね*大人の中にも不器用な人がお見えになりますが、そんな人間の方が私は好感を持てます。損をしてまで遣らなくても*一生懸命働いてもお金にならないのに*馬鹿な奴だなあ*何て言われる人に悪い人はいないと思いますね!私を省いて ☠ 笑 手先が器用なのと、生き方が器用なこととは本質的に違うのかも知れませんね?対極にあるのかも知れません。
自由
クラウドは自由を掲げています。自由とは一番難しい理念?目標を設定してしまいました。自由とは本当に難しいことです。何処までが許される自由なのか?また、少しでも制限を設ければ自由ではなくなるのか? フランスには、自由・平等・博愛の精神がありますが、フランスの自由の定義は、「他人に迷惑が掛からない自由」と位置づけられていると教えて貰ったことを思い出します。自由を全て通せば、人を殺す自由もあり、意見を言わない自由もあります。本当に難しい! 何の為に生きるのかさえ分からない人間達ですから分かる筈がない!毎日生きる為に働き死に向かって行くのかなあ?何て最近は感じています。 周りを気にし過ぎては生き難く、小さな価値観に縛られれば卑しいモノの見方しか出来ない!どちらでも良いことや、他愛もないことに拘り、気付いた時には喪失感に苛む*人間は多様に生きますから、それはそれで良いのかも知れません。 森羅万象で何もかも不思議です。考え方も含めて・・・
媚びる指導とは?
また猪木さんのお話で恐縮ですが、最近のプロレスを評して、こんなコメントをされていました。「今は大衆に媚びるプロレスになってしまったと・・・」 このお言葉は、ある意味時代を象徴しているのかも知れません。 高いお金を払って観に来てくれている。だから満足させて帰らせなければいけないと、一人ひとりお客様の顔色を窺い、そして意見を取り入れサービス合戦する!ポイントカードを作り、リピーターを増やす戦略をするのは今の時代当たり前? それで本当にリアルな戦いが出来るのか?そう感じられたのでしょうね*猪木さんもきっと*** これはクラブ運営にも同じ事が言えると思います。 保護者さんや子供達に媚びて良い指導は出来ません。親の満足を第一に考え色々な施しをすればきっと入部者も増え収益も上がるでしょう!でも、それを行ったら教える意義や意味を失ってしまう*子供の事を真剣に考えるのなら絶対に行ってはならないことです。間違ったエゴの意見を聞き入れ従えばどうなるものか?「この道を行けば どうなるものか?危ぶむなかれ!」ではなく、危ぶまなければいけません。猪木さんは、こうもおっしゃっていました。「大衆に媚びても、大衆は残酷だよ*今日は支持しても明日は批判するんだ! 観たくない奴は観なくて良いくらいのプライドを持たないといけない。」 私には節操を持てとおっしゃっている様に聞こえました。ちなみに私は、どんなポイントカードも一切持たない主義です*得をしようが損をしようがどちらでも良く、気に入れば購入します。付加価値に惑わされたりしない!それが自分流!そんな大そうなものではないですね*私がポイントカードを探している姿を想像するだけで気持ち悪いです。アハハ
ある保護者さんの言い分
某クラブで、ある兄弟の保護者さんから、こんな申し出があったそうです。それはお兄ちゃんは退会し有名クラブに移籍させ、下の子はこのクラブに残したいと言うことでした。それを聞いたコーチは、「このクラブがご不満なら兄弟とも移籍されたらどうですか?」 そう尋ねますと、「下の子は自由に伸び伸びとサッカーをさせてあげたいのです。お兄ちゃんは、ある程度上手にさせて頂けましたから、もっと強く厳しい所でやらせたい!感謝はしている☠」 笑 踏み台にしたことを自ら堂々と言ってしまったのに感謝しているとおっしゃる?善意のお気持ちは何処にも感じられません!過去に全く同じケースがクラウドでもあったのです。不幸なことに*笑 寂しいもんです。自由って何でしょうか?残る友達の気持ちは関係ない?自分さえ良ければ良い*「そんなのカンケーネ~!そんなのカンケーネ~!」そんなギャグが流行ったのも頷けてしまいます。
教師と親の節操
ある学校の話ですが、リレーの選手を選ぶのに体育の授業で競争して選んだそうです。 しかし、翌日クレームが付いてしまいました! ナントその日に風邪を惹いていて2位だった生徒の親から担任の先生に抗議があり、体調の良い時にやり直せ!と言われてしまったのでした。☠ 本来なら、毅然と跳ね返して欲しいところですが、その先生は優しかったのでしょうね?聞き入れ遣り直してしまったそうです。教育的配慮が親にも先生にもない!スポーツの意義と、フェア精神を根底から崩してしまうどころか、子供に裏街道の道を歩ませる?無理を通せば道理が引っ込むと申しますが、悪い心を育んでどうするのでしょうか?本当に嘆かわしい***当クラブでもこんなことがありました。クラウドカップで三位になったが、何故銅メダルが貰えないのか? 子供が言うことならまだしも、子供も言わないのに親が抗議して来ます。どちらが子供か分かりません?じゃあ銀メダルは?とか色々ありました*今思い返せば笑い話ですが、その当時は何をおっしゃってるのかさっぱり意味が分からなく、キツネに抓まれた様でした!笑 何で内の子がBチームなんだ! 何であの子がAチームなんだ!そんな繰り返しをしていましたら自然と私も鍛えられました*笑 思い通りに行かなければ自分の感じたままを相手にぶつけてしまう?こんな事を申し上げてしまいますのは、何もクラブに文句を言われたから仇討しようと考えているのではありません。大人の私たちなら、「そんな人間も居るよな~」で済みます。 しかし、そのことが子供たちに対しても同様に及ぶことが残念でならないのです。結果を直ぐに求める*思い通りに我が子が遣れないとイライラしてしまう?親自身が出来ないことを、今必死で行おうとしているのに否定する*子供に求め過ぎていませんか?私を含めもう一度考え直して見るべきだと思います。
効率的育成
ここまでは、このクラブでと段階を踏ませることが全て悪いことではありませんが、余りにも計算尽くされたものを表に出してしまいますと、今まで積み上げて来た大切な人間関係を破壊し、子供にも精神的なダメージ?内面的に悪いモノを植え付けてしまうと思います。 今の日本には、エセ論理派?エセ科学的コーチが沢山います。何処かで裏打ちされたことを自身でさも経験したかの様に伝えたり、何処の誰が研究したのかも知らないのに科学根拠の事実だ!などと言って、如何に自分がコーチとして素晴らしいのかを説くコーチのことです。言葉だけは立派ですが、よく創造性を育むと言われます。 しかし、試合では決めごとを沢山作って機械の様に動かし、選手が自分で判断する時間を削り、速い動きを生み出します?そして結果は勝ちになる!私が、「今勝ちたい」との考えに真っ向から反抗し挑む訳はここにあります。とんでも無いことです。 スポーツや武術は自己表現だと言われますが、自己判断や個性を発揮しないで「スポーツ」と呼べるのでしょうか?*そして個性を潰し、オートメーション化することが指導でしょうか?今勝てば良い! 今勝つ事だけを考えるのなら、それは一番簡単で楽なことです。北京オリンピックで女子ソフトボールが優勝しましたが、勝ち方に私は疑問を持ちました。相手のピッチャーの癖をベンチが見抜き、それを選手皆が、「ハイ」「ロー」とベンチから叫び教え打ち易くしていたからです。誰でも自分で判断し、結果を出したいのではありませんか?ただ勝てば良いのが今の日本です。自分の判断で勝負しなくて何が楽しいのでしょう?チーム一丸で戦うとはこんな戦い方? 選手はリモコンロボットではない!まだクラウドの子供達の方がフェアな戦いをしています。大人は子供達から学ぶべきです。正々堂々と戦って下さい*子供達も観ています。
下請工場
子供に何かを身に付けさせたいと思えば、直ぐ習い事に行かせることが、当たり前な日本社会になりました。一番近道で最短コースなのでしょう?でも簡単に手に入れた!直ぐ出来た!考えんでも分かった!などのモノは、何も身に付いてなく忘れてしまうものです。その後、痛いから辞める?あの子が嫌だから遣りたくない?次はこれ遣りたい!と直ぐに辞めケツを割ります。この前もスクール中に、「面倒くさい*」と何回も言った子に対して、「ほんならサッカー辞めや~!そんなことが面倒くさいと言うなら、ボールを取りに行くことも、ご飯を食べることも面倒くさくなるよ!」そう言うと、目を開きビックリした顔をして何も言わなくなりました*笑 何か遣りたければ何でも習う!当然、知識や技術は広まり高まるのでしょう?専門的に考えられ組んだカリキュラムを用意しているのですから当たり前です* でも何かが欠けていませんか?!人間は物ではない*どんな習い事でも、そこに愛があって欲しいものです。愛とは=心のふれあい*だと私は思います。相手を許し、また許され感謝する*時間を掛けて人間同士がケンカもしながら触れ合ったり、親の庇護のない離れた所で問題解決を図りながら、矛盾を受け入れることや、妥協をして行くことも学ぶ*そんな習い事であって欲しい*愛のない習い事ばかりでは本当に心配です。その習い事の一つがクラウドであるならば、出来るだけ子供たち同士の中に割り込まずに、子供達のありのままを見守りたいと考えています。悪いことを悪いことで終わらせない様な指導がしたいものです。
真理に囚われる
どんな習い事でも真剣に真理を追究していけば、同じ道に到達するのではないでしょうか?あらゆる技術や思考を取得する過程の中で大切なことは、「柔軟性のある考え方を持てるのか?」或いは何処までも「制限を設けないで無制限に広がり何かを生み出せるのか?」そこが重要だと思います。絶対真理を持たない真理とでも言うのかも知れません!私は何を言っているのでしょう?笑 トンちんカンになっていますか?アハハ でも習い事の多くは、「仮定の真理」に基づき指導をします。指導法がそれしか見つからないのかも知れませんが、確かに指導し易いことは事実です!しかし、子供達が仮定真理を絶対真理と信じてしまえば、きっとそれに縛られ自身で限界を作り上げてしまうのでしょう?疑う目を持っている子供は別として!笑 武道もスポーツも同じです。指導者の枠からハミ出さなければ、本当の喜びや真実は見えてこないと思います。子供たちが、私の想像を超えてプレーした!勝手に工夫してやった!言われたこと以上の事を考えやっちまった!笑 そんなことがあった夜は、ニヤっと笑いながら眠れます☠ 例えそれが失敗や負けであってもです*
挨拶出来ないのは大人も一緒 ☠
可笑しな申し上げ方ですが、どの試合に出掛けましても、必ずと言ってよいほど挨拶をしてくれない保護者の方がいます。挨拶をすれば立場が下になるとでも思っているのでしょうか?私だけではなく、子供たちが挨拶しても返って来ません。本当に残念です。挨拶するとビックリしておられます。また顔さえ見ない人もいる!会話をしてコミニュケーションを取らないで済む社会を象徴しています。機械化ばかりで人間の会話を疎かにすれば、些細なことで揉め事を生み出すことでしょう?挨拶もしないで人間同士が協力することなんて出来ませんね*よく、「人件費に一番お金が掛かる!」などと言われます。当たり前です。大切な人間にお金を払わなくて機械に払った方が良いのでしょうか?コストを落とそうとすれば、人間の数を減らし機械化を進めます。セルフのガソリンスタンド・駐車場・駅の改札・メール・皆便利になりましたが、人間味のない冷たい世の中です。言葉や文章の履き違い?行き違いも多く、言葉足らずだったとかや、解釈の仕方も争いの具になっています。顔を合わせて意思疎通を図ろうとしないのが便利社会!雇用の喪失は、人間自ら引き起こして自分で悩んでいるだけです。市場原理云々は確かにあるのでしょう?農道に戻るべきです。便利なモノを捨てれば人間らしさを取り戻せるのかも知れません。 しかし、便利な物を追究すれば大切な何かを捨てざる得ない*そんな世の中に育つ子供達にどう指導すればよいのか?真剣に考えています。
クラウド20% 学校30% 親50%
「自分の判断で行う」ことを望むのに、その判断は周りの意見の上に立っていませんか? コーチや親が叱れば、次は叱られない様にするのが素直な子供達です。コーチは、その部分を理解し指導する筈ですが、そんなに容易くないですね!熟練の指導者でもその場になると感情の赴くまま叱ってしまいます。子供達を如何に健全に育めるのか?と考えた場合、クラウドの力はそんなに大した影響力はないなあ?やはり家庭?すなわち親の影響力が絶大で50%、次いで学校30%、クラウド20%くらいかなあ?何て感じていましたが、最近はクラウドも頑張れば50%位の影響があるのかも知れない?と考える様になりました。サッカー指導をさせて頂いて十数年ですが、何時しか指導上、「話をする」と言うものの位置づけが最上位になっていました。初めの内は、言葉よりも体で伝えた方が健全で良いのだろう?それに私らしい!理屈よりも体で感じた方が良い!そんな考え方でした。しかし、ただ一生懸命にトレーニングメニューを考えたり、汗して働く姿だけを子供に見せるのでは何か足らないと感じ初めたのでした?何処かで、偉そうなことを言ってはいかん?自分が出来ていないにも拘わらず?そんな思いが私に強くあったからだと思います*でも真剣に子供達と接しながら将来を見据えている内に、伝えなくてはならないことが自然と口から発する様になっていたのです。私が皆に話をしていますと、「先生!やっと先生の言っていることの意味が分かった*と真剣に目を開き頷く子や、先に答えを言ってくれることもあるのですよ!洗脳することとは全く違いますから、保護者様どうかご安心ください。何故そう自信を持って申し上げられるのか?それは客観的に物事を自分自身で判断し、尚且つ柔軟な考え方を持つことを伝えているからです。私さえ疑えと!笑 絶対真理は常に疑って見る!大勢が信じて疑わないことこそ自分の頭でもう一度考えて見る!それも両側から観る様に!そして、自分の判断が間違い失敗しても、それを肥やしに出来る様な思考を持てたら良い*そんな想いです。
形
形のあるものだって変わらない物はありません。人間は、愚かですから分かっていても物事の変化に嘆き悲しみます。希少動物だってそうです。人類の過去は絶滅の繰り返しだったとお聞きしています。そして、生き残った生物が環境に適応し、また新に進化して、猪木?命のバトンが繋がれます。いくらオオタカやジュゴンを大切にしても、隕石一つで殆ど全て壊滅!絶滅ではないでしょうか?笑 平静の世界に慣れてしまいますと、当たり前のレベルがドンドン下がって行きますね!贅沢なものではありませんか?世界では食べることすら出来ない国があり、子供たちや老人が飢え死んでいるのに些細で身近なことが最重要課題です*守るべきモノの優先順位が可笑しい?変わらないモノって何でしょう?
世界遺産?
世界遺産とかが持て囃されています。世界遺産の登録を目指して様々なことをされていますが、何時も疑問の目を向けています。誰が考えられたのか分からないですけれども可笑しなもんです。自然さえも人間の所有物?その考え方からして人間の驕りを感じます。そんな称号を貰わなくても、素晴らしいモノは素晴らしい*大切にしたければ皆で大切のすれば良いだけのことだと思います。また、何か補助金や何か施して貰えるのではないか?と、私の汚れた心は穿った見方をしてしまいます。皆が大切にしなければならないモノは世界遺産だけではない!公園や道路など皆が使用する所は全てそうです。自然を大切にする前にもっと遣れることは沢山あります。凄いと思われることに貢献するよりも、「なーんだ!そんなことか?」と思われていることの方が大切だと感じ、またそんなことを続けられている方やお年寄りを拝見しますと、自然に頭が下がります。ゴミの収集日にネットを被せてくれているお婆ちゃん*何時も溝掃除や道路の草むしりをして下さっているお爺さん*ありがたいなあ!本当に偉い方々です。
無い形
有って無いモノが真理だと私は思います。無制限に可能性を広げることこそ真理の中心なのではないでしょうか?宗教は素晴らしいものなのでしょうが、他の宗教を批判したり、否定してしまっては宗教ではなくなると感じています。子供の頃、友人から教会に行こう!と誘われ行きましたが、先ずビックリしましたのは、キリストさんの姿です。釘を手に打たれ首をうな垂れた姿に絶句しました*可哀想に感じてヤスユキ少年は衝撃を受けました。何故こんな姿を皆に見せているのだろう?とても不思議でした?キリストさんは嬉しいのだろうか?その点、マリアさんは全てを包み込む様です。 全てを許し、全てのモノを受け入れて下さる様に感じるのは、やはり女性だからなのかも知れませんね*私は無宗教ですから、どんな意味なのか分かりません。神様は居るのか?小学生の頃、よく自転車に乗った白人男性から呼び止められ、「あなたは神を信じますか?」と聞かれていました!悩んで、「おらんと思う!」と答えれば必ず、「オ・ラ・ン・・・???」言い直し、「いないと思う*」そう言うと「OH~ハーイ!いないですね~何故ですか?どうしてですか?」 笑 子供の頃、外国スポーツ選手が十字を切っている姿をテレビで観てカッコ良いなあ*と思っていました。私も真似をして見ようかと中学生の時に思いましたが、どうしても出来なかったです。恥ずかしかったのですね!祈ると言う行為は、自然な姿でなければいけないと思います。何を信じていのるのでしょう?縋りたいだけ?平和や皆の幸せを祈りつつミサイルを落とす!原爆も落としました。日本も武力を背景に占領していたのですから仕方がない?慈悲はなかったですね*二発も遣りましたから!実験をして***綺麗な祈りの言葉を囁き、悪口も言う?そんな宗教ではあって欲しくないものです。一瞬でメッキが剥がれてしまう*私が肩甲骨を骨折した時に、親子で祈って下さっていたことを、子供から貰った見舞いの手紙で知りました。心からありがたく思えました。
有って無いもの
「あったら怖いセレナーデ」と言う歌が昔ありました!笑 餃子味のチューイングガム!スキップするゾウ!ストレートパーマにする羊!蛙のクロール! ☠ あったら本当に怖いですね!笑 人に対する思い遣り=有って無いモノ?形はない。
雲の様に
雲も有って無いモノ?確かに有るが掴めません*そんなモノの方が大切なものなのかも知れない!