×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
声
スポーツの中では、よく声を出して助け合いますね!でも言葉にすることと、言葉にならない?敢えてしないこともある?言葉と声の関係って面白くないですか?一般的には、意思疎通を測ることに用いますが、しかし、通り一辺倒を好まない私は、 ☠ 声を出させる指導を余り致しません。 声で反応することも悪いことではありませんが、伝達速度が遅いと思います。私が選手に望むことは感じ取って反応することです。感知する方が数段上のことではないのでしょうか? 海外の一流選手を観ていましても、声を出してボールを要求していませんよね!そんな暇はない*感じて選手は動いています。そして、その一瞬に絡む選手が3名から4名もいます。考えていては遅い!声を出していたら遅過ぎるのだと思います。声を出さなくても相通じなくてはいけません。それにはやはり練習を疎かにしてはいけませんね!普段の練習からチーム仲間の一人一人を感じ取り練ることが必要です。試合だけに参加する選手は、どうしても個人の戦い方になっています。協力しようと思ってもタイミングが合いません。練習あっての試合なのです*意思疎通が瞬時に出来れば選手同士も、きっと嬉しいでしょう!何も言わないのに通じた!分かってくれた!そんな経験を皆様も体験された事はございませんか? 言葉にして伝えることも勿論大切でしょうが、何も言わず伝えることは非常に難しい高度なモノです。でも、難しいからこそ喜びも大きい!何事もそんな気がします。達成感は全然違う*
囁く
会話の中でも囁くことがありますね!典型的なモノが内緒話です☠ アハハ!真面目にお話ししますが、よく選手のお父さんや、お母さんの善い所を子供に伝える時に私は何故か囁く様に話します。「00くん、ちょっと来て!あなたのお母さんは、何時もこうやって申込用紙に必ずお礼の言葉を書いて、先生達を気遣ってくれるんだ!優しく気持ちを込め綺麗な字で書いてくれているんだよ*見習わないかんね*00くんも先生も?笑 そんな善いお母さんだから大切にしてな*」そう言いますと、何とも言えない嬉しそうな表情をして頷くのです。私達は喜びを共有しています。「愛のささやき」と言ったところでしょうか?笑
歌声
言葉より愛を信じる私です!笑 愛=ふれ愛です。歌詞の詩?言葉も大切ですが、私は「鳴咽」がとても好きです。♬ 「ウォー」「ン~ん」「フォーオ」「ウフフ~」 そう言えば随分前に、声を出すことの意味や、声を出さなくても通じる話をしたことがありました。「サッカーは、アイコンタクトだと言われているけれど、先生はそれだけではないと思うよ?日本には昔から息を合わせるとか、気配を感じると言う素晴らしいモノがある。だから声を出すことはベスト?一番ではない!だからと言って声を出すことがダメなのではない?素晴らしい選手や、人間は、臨機応変?必要な時にどんなことをすれば良いのか考え実行出来る人です。だから声も必要なんだよ*ヘイ!でもハイでも自分で考えて出せると良いな!」そう伝えますと、ある子が、「アハ~ン」でも良いのと言うものですから、「バカモノ!」と、叱っておきました ☠ 笑 「アハ~ン」も鳴咽?品がないので止めておきます。
それを考えた私こそ、大バカモノでした*
スポーツの声
卓球の愛さんは、ポイントが決まると、「さっあー!」と叫びますね*先月行われました全日の公式試合で、クラウドのキーパーは、パントキックする時に、「ウッラー★」と怒りの雄叫びを上げていました!☠ 笑 魂から湧き上がる声に私はベンチで大笑いしてしまいました。きっと優しく厳しいお母さんに、何時も怒られている鬱憤を晴らしたのだと思います。アハハ*でも健全にスポーツしている証拠です。監督が変に怖かったら、きっとそんな声も出せないでしょう?
お母さんの反論
去年、全日本大会の予選でこんなことがありました。それは他のチームの保護者さんから、クラウドの子供達を評して、「全然声を出さないチームですね!」何て言われてしまったとお聞き致しました。しかし、言われたクラウドのお母さんは、こんな風に反論したそうです。「内はそういうクラブじゃありませんから*」と冷たくキッパリ 笑 よくご理解していらっしゃいます。そうです!私は、強制することが大嫌いなのです。本当は好き嫌いではありません。その訳は指導者が強制的に声を出させることが、「感じ取る力」を奪い、将来的な「可能性」を潰してしまう様な気がします。 子供達の為にならない ☠ 自発的に芽生えたことなら私は喜んで認めます*試合開始前の掛け声もクラウドは自由です。まして試合中の声などは自分で気が付き出すものだと考えます。先生に言わたから言う?そんなのは指導でも何でもありません。必要なら選手自身で行うでしょう! 声でも色々ありまして、味方に呼び掛け助ける声もあれば、相手を惑わす声もあるのです。声は味方選手に掛けるモノだけではない*見えない貢献の声とはこんな声です。
何故声を出させないの?
練習中でも声が出ていれば安心するのでしょうね?保護者さんや指導者は心地良い!私は声よりも表情やプレーを見て感じ取ります。言わされているだけとか、慣れているだけの声は疑わしい*声だけで判断しては騙されます!笑 コーチの気分を害さない様に子供達は察知しますからね!叱られれば当たり前ですよね*今年の選手は、自分達でよく声を掛け合っています。試合中、私の口癖である、「フェアプレー!」と言う言葉も選手間同士で飛び交っていますから、良い傾向だなあ*と嬉しい限りです。自然が一番***
スポーツの中では、よく声を出して助け合いますね!でも言葉にすることと、言葉にならない?敢えてしないこともある?言葉と声の関係って面白くないですか?一般的には、意思疎通を測ることに用いますが、しかし、通り一辺倒を好まない私は、 ☠ 声を出させる指導を余り致しません。 声で反応することも悪いことではありませんが、伝達速度が遅いと思います。私が選手に望むことは感じ取って反応することです。感知する方が数段上のことではないのでしょうか? 海外の一流選手を観ていましても、声を出してボールを要求していませんよね!そんな暇はない*感じて選手は動いています。そして、その一瞬に絡む選手が3名から4名もいます。考えていては遅い!声を出していたら遅過ぎるのだと思います。声を出さなくても相通じなくてはいけません。それにはやはり練習を疎かにしてはいけませんね!普段の練習からチーム仲間の一人一人を感じ取り練ることが必要です。試合だけに参加する選手は、どうしても個人の戦い方になっています。協力しようと思ってもタイミングが合いません。練習あっての試合なのです*意思疎通が瞬時に出来れば選手同士も、きっと嬉しいでしょう!何も言わないのに通じた!分かってくれた!そんな経験を皆様も体験された事はございませんか? 言葉にして伝えることも勿論大切でしょうが、何も言わず伝えることは非常に難しい高度なモノです。でも、難しいからこそ喜びも大きい!何事もそんな気がします。達成感は全然違う*
囁く
会話の中でも囁くことがありますね!典型的なモノが内緒話です☠ アハハ!真面目にお話ししますが、よく選手のお父さんや、お母さんの善い所を子供に伝える時に私は何故か囁く様に話します。「00くん、ちょっと来て!あなたのお母さんは、何時もこうやって申込用紙に必ずお礼の言葉を書いて、先生達を気遣ってくれるんだ!優しく気持ちを込め綺麗な字で書いてくれているんだよ*見習わないかんね*00くんも先生も?笑 そんな善いお母さんだから大切にしてな*」そう言いますと、何とも言えない嬉しそうな表情をして頷くのです。私達は喜びを共有しています。「愛のささやき」と言ったところでしょうか?笑
歌声
言葉より愛を信じる私です!笑 愛=ふれ愛です。歌詞の詩?言葉も大切ですが、私は「鳴咽」がとても好きです。♬ 「ウォー」「ン~ん」「フォーオ」「ウフフ~」 そう言えば随分前に、声を出すことの意味や、声を出さなくても通じる話をしたことがありました。「サッカーは、アイコンタクトだと言われているけれど、先生はそれだけではないと思うよ?日本には昔から息を合わせるとか、気配を感じると言う素晴らしいモノがある。だから声を出すことはベスト?一番ではない!だからと言って声を出すことがダメなのではない?素晴らしい選手や、人間は、臨機応変?必要な時にどんなことをすれば良いのか考え実行出来る人です。だから声も必要なんだよ*ヘイ!でもハイでも自分で考えて出せると良いな!」そう伝えますと、ある子が、「アハ~ン」でも良いのと言うものですから、「バカモノ!」と、叱っておきました ☠ 笑 「アハ~ン」も鳴咽?品がないので止めておきます。
それを考えた私こそ、大バカモノでした*
スポーツの声
卓球の愛さんは、ポイントが決まると、「さっあー!」と叫びますね*先月行われました全日の公式試合で、クラウドのキーパーは、パントキックする時に、「ウッラー★」と怒りの雄叫びを上げていました!☠ 笑 魂から湧き上がる声に私はベンチで大笑いしてしまいました。きっと優しく厳しいお母さんに、何時も怒られている鬱憤を晴らしたのだと思います。アハハ*でも健全にスポーツしている証拠です。監督が変に怖かったら、きっとそんな声も出せないでしょう?
お母さんの反論
去年、全日本大会の予選でこんなことがありました。それは他のチームの保護者さんから、クラウドの子供達を評して、「全然声を出さないチームですね!」何て言われてしまったとお聞き致しました。しかし、言われたクラウドのお母さんは、こんな風に反論したそうです。「内はそういうクラブじゃありませんから*」と冷たくキッパリ 笑 よくご理解していらっしゃいます。そうです!私は、強制することが大嫌いなのです。本当は好き嫌いではありません。その訳は指導者が強制的に声を出させることが、「感じ取る力」を奪い、将来的な「可能性」を潰してしまう様な気がします。 子供達の為にならない ☠ 自発的に芽生えたことなら私は喜んで認めます*試合開始前の掛け声もクラウドは自由です。まして試合中の声などは自分で気が付き出すものだと考えます。先生に言わたから言う?そんなのは指導でも何でもありません。必要なら選手自身で行うでしょう! 声でも色々ありまして、味方に呼び掛け助ける声もあれば、相手を惑わす声もあるのです。声は味方選手に掛けるモノだけではない*見えない貢献の声とはこんな声です。
何故声を出させないの?
練習中でも声が出ていれば安心するのでしょうね?保護者さんや指導者は心地良い!私は声よりも表情やプレーを見て感じ取ります。言わされているだけとか、慣れているだけの声は疑わしい*声だけで判断しては騙されます!笑 コーチの気分を害さない様に子供達は察知しますからね!叱られれば当たり前ですよね*今年の選手は、自分達でよく声を掛け合っています。試合中、私の口癖である、「フェアプレー!」と言う言葉も選手間同士で飛び交っていますから、良い傾向だなあ*と嬉しい限りです。自然が一番***
PR
この記事にコメントする