×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんでもかんでも日本では「家」を付けると、
権威?尊敬を得られるかの如く、
「家」を付けたがります
大工は「建築家」
柔道は「柔道家」
料理は「料理研究家」
なんでも付ければイイと思うところに幼稚さを感じる
偉くなりたいのでしょう
芸術家?
芸術家と言えば何となくそれらしく聞こえる?
芸術家のなり方はどうでしょう
自分が、そう名乗れば成れるものなのでしょうか
私が思うに芸術家とは普通の「職人」ですね
ただ、それが生活にとって必ずしも必要のない「絵」や「彫刻」なだけ
時間は無制限 価値も言い値
そこが大きく違う
生活になくてはならないモノではないから、
金持ちに「頼まれて」依頼され、
高いカネが貰える職業なのでしょう
また権力者や金持ちに依頼されるから、
芸術家は偉くなった?
超一流の職人は公に認められるから、
「芸術家」と呼ばれても不思議ではないのか?
芸術家の方で生きている内に裕福になれたのは、
ほんの数人だと言われています
大体、本人が亡くなってから評価が高くなるパターンが多い
人間の心理なのでしょうね
ヒガミ・ネタミの類
人間は自分より優れたモノは認め難い
難儀な生き物です!
生きている内は、ありのままと申しましょうか、
本当のことや、本物が見えない
横尾忠則さんの絵を観てきました
強烈なエネルギーを感じた
特質というか、異質な感じがした
好き嫌いはなしにして・・・
横尾さんは生きている間に評価されています
最初は、祭りのポスターを描いたのが絵描きになるキッカケ
絵の中には「首吊りロープ」とか「原爆」の表現がありました
何枚も
きっと原爆で体験したことや、
三島さんとの付き合いの中で刺激を受けたのでしょう*
皆さんも一度観られたらどうでしょうか?
日本の芸術家では、岡本太郎さんに匹敵する存在だと思います
今、愛知県美術館でやっています
https://youtu.be/6c8HmOa8vA4
権威?尊敬を得られるかの如く、
「家」を付けたがります
大工は「建築家」
柔道は「柔道家」
料理は「料理研究家」
なんでも付ければイイと思うところに幼稚さを感じる
偉くなりたいのでしょう
芸術家?
芸術家と言えば何となくそれらしく聞こえる?
芸術家のなり方はどうでしょう
自分が、そう名乗れば成れるものなのでしょうか
私が思うに芸術家とは普通の「職人」ですね
ただ、それが生活にとって必ずしも必要のない「絵」や「彫刻」なだけ
時間は無制限 価値も言い値
そこが大きく違う
生活になくてはならないモノではないから、
金持ちに「頼まれて」依頼され、
高いカネが貰える職業なのでしょう
また権力者や金持ちに依頼されるから、
芸術家は偉くなった?
超一流の職人は公に認められるから、
「芸術家」と呼ばれても不思議ではないのか?
芸術家の方で生きている内に裕福になれたのは、
ほんの数人だと言われています
大体、本人が亡くなってから評価が高くなるパターンが多い
人間の心理なのでしょうね
ヒガミ・ネタミの類
人間は自分より優れたモノは認め難い
難儀な生き物です!
生きている内は、ありのままと申しましょうか、
本当のことや、本物が見えない
横尾忠則さんの絵を観てきました
強烈なエネルギーを感じた
特質というか、異質な感じがした
好き嫌いはなしにして・・・
横尾さんは生きている間に評価されています
最初は、祭りのポスターを描いたのが絵描きになるキッカケ
絵の中には「首吊りロープ」とか「原爆」の表現がありました
何枚も
きっと原爆で体験したことや、
三島さんとの付き合いの中で刺激を受けたのでしょう*
皆さんも一度観られたらどうでしょうか?
日本の芸術家では、岡本太郎さんに匹敵する存在だと思います
今、愛知県美術館でやっています
https://youtu.be/6c8HmOa8vA4
常識やセオリーを守れば面白くない
人真似では尚面白くない
非常に重要なことは 一番欲しかったモノが
手に入らないということって
凄い重要って思う
人間は過去には帰れない でも絵は過去に帰れる
私はダビンチが好きですが、そのダビンチの絵について色んな偉い方や、
有名な方々が解説を言われていますね
でも、どれも当たっていないと感じます
絵が特別巧い人って、天才ですから
計算とかはない
だから巧いと思うんです
勉強もそうですよね
本当にできる人は、塾ににも行かないし、
家で勉強もしない
だから天才なんです
あと精神的なものを「絵」に対して持ち込みたがりますけど、
これも外れています
そんなこと思って描いてません
偶像崇拝的なものですね
もっと真正面から観た方がイイ
それが正解
良い絵と思うか、思わないかだけ・・・
人真似では尚面白くない
非常に重要なことは 一番欲しかったモノが
手に入らないということって
凄い重要って思う
人間は過去には帰れない でも絵は過去に帰れる
私はダビンチが好きですが、そのダビンチの絵について色んな偉い方や、
有名な方々が解説を言われていますね
でも、どれも当たっていないと感じます
絵が特別巧い人って、天才ですから
計算とかはない
だから巧いと思うんです
勉強もそうですよね
本当にできる人は、塾ににも行かないし、
家で勉強もしない
だから天才なんです
あと精神的なものを「絵」に対して持ち込みたがりますけど、
これも外れています
そんなこと思って描いてません
偶像崇拝的なものですね
もっと真正面から観た方がイイ
それが正解
良い絵と思うか、思わないかだけ・・・
PR