忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

石・・・

瀬戸弁では「いしな」と言います

石を投げている子供を見ると、
「いしな投げてかんよ」

こんな感じです


子供の頃、綺麗な石を見つけては拾い、
ポケットに入れていました

白い帯の付いた石 真っ黒な石 白い石

透明な石などなど

陶器のアルバイトや土方のアルバイトをていた十代の頃は、
砂や石、粘土の中で仕事をしていた


そして、やがて鉱山の仕事に従事しました


今まで聞いたことのない石や粘土

風化粘土というものもありました

鉱山の人たちは「風化」と呼んでいました

大人たちが騒いでいたので珍しいんだなあと思った

見に行けば良かった

それからは多治見市にある東京窯業という会社の裏山を掘りに行きました

寒い冬だった

そこで初めて見たのは、「つぼ石」と「珪化木」でした

つぼ石というのは石に鉄分が付いて壺の様になっている石の集まり
中には白い粘土が入っています

中を細い棒や竹で洗うと空洞になっていて、
花瓶になる!

時には一輪挿しの花器としても使います

殆どは観賞用です 置いて飾る
この壷石は鉄分の多い山で出ます

鬼板という鉄分の塊の板状になった物も出る
あれは陶器の色出しに使う聞きました
石が混じってないモノが重宝されるとも!


珪化木は「木」の化石です

これは瀬戸でも出ます

初めて見たのは白い珪化木でした
これには沢山の色があります

茶色や黒、中にはメノウになった蜂蜜の色に似てる
べっ甲の色に近いのもある

年輪が綺麗に出ているのもあります


また同じく瀬戸の山で見つけたのは「水晶」です

尖った綺麗なやつもある
中々見つからないけど

途中ですが、
この石を知ることは、その土地の歴史を知ることでもあるのです

歴史と言っても、100年やそこらではない

何億年前です!笑


面白いですよ


瑞浪では、本物の巻貝の化石が出ます
恐竜や象の化石も出ている

クラウドのキャンプで化石掘りに行ったこともある
子供たちは宝物探しの様で面白がっていました

いや本当の宝さがし!笑

木の実の化石や、貝がある

今でも持っています


その当時、ある人に「菊花石」というものを見せてもらったことがある

これは化石ではないのですが人気がある石です

石を割ると中に菊の花が咲いているのです


これはイイものになると何百万!!




https://youtu.be/ZCPeshIx4k8



この人の説明おもろいです
素人ぽくてイイ感じ!笑




https://youtu.be/AMh7SSOYQ_g



最後は「土岐石」です


この石は一番味わいのある石だと思います

私も10個くらい持っている


緑や赤、黄色、茶、ブルー沢山の色があるだけではなく、
混じった色で神秘的な模様を描く石もある

私が知っている限り、一番高値で取引されたのは、
「80万円」でした

凄いですよね!

石が80万なんて!!!


石の話は尽きません


誰にも身近にある石

石でも色んな石があるものです


https://youtu.be/AMh7SSOYQ_g


またいつか子供たちを連れて行きたいと思っています

ゲーム嫌いの私です 不健全

外に出て心を開放してもらいたい


実体験が心を豊かにする































PR
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
やすゆき
性別:
非公開
自己紹介:
愛知県で活動しているクラウドサッカークラブの運営をしています。
日々の指導の中で感じたことを綴ります。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]